Intel Mac の限界
2019年に購入した Intel チップ内蔵の Macbook Pro が本格的に限界を迎えました。
VS Code でちょっと開発するだけで、すぐにファンが全力で回るようになり、固まったりすることが増えてきました。
最近気温も上がってきている関係でファンが回っても温度を下げられなくなってきたのか、その頻度も増えてきて流石に限界を感じてきたので買い替えました。
何に買い替えた?
Mac Studio にしました。というのも
- 社会人になり、私物の Macbook を外に持っていくことがほとんどなくなった
- 家で Macbook を使うときは Macbook のディスプレイを使っていない
- クラムシェルモードで使ってウルトラワイドのディスプレイと WQHD のディスプレイを使っている
という形であり、無理にノートパソコンという体裁を取る必要がないとは判断しました。
Mac Studio だと今購入できる M3 系のチップがまだ出ていませんが、M3 搭載 Macbook で購入するとしたら M3 Pro の予定だったので、M2 Max であればそれと遜色ないレベルであり、かつお値段的にもわりとお手頃な感じがしたので Mac Studio を選択しています。
デフォの SSD 512GB だと流石に厳しいのでカスタマイズとして 1TB に増やしています。
Mac Studio(M2 Max)
配線周り
今まで MBP だったので Type-C に変換しながら色々ぶっさせるやつを使っていました
が、Mac Studio には標準で HDMI ポートもあり、LAN ポートもあり、十分な数の USB のポートがあるので問題ないです
困ってくるのは仕事用の PC や Windows マシンでも同じキーボード等のデバイスを使いたいとなってくるときに切り替えがめんどくさいという点です。
そこで今回新たに4台まで切り替えができる USB 切り替え機を導入しました。
https://amzn.to/3Ky0w50
4回路を切り替えられ、かつ4つまで USB ハブのような形で USB 2.0 で接続できます。
これの本体自体には満足しているのですが、付属品の USB ケーブルが切替器なので少なくとも2本は絶対使う前提なのに1本しか入っていなかったのはちょっと納得行っていません。
しかもケーブルが Type-A to Type-B のものを要求されるので家にそんなストックがないやつでだるかったです
移行
データの移行はさすが Apple といったところで iPhone 等と同様にポチポチやったら簡単にできました
今回 Intel から Apple Silicon への移行で CPU アーキテクチャレベルで変わってしまうのでうまくいかないかなと思いましたが、そうでもありませんでした。
もちろんアプリケーションによっては Intel 向けのビルドのまま入っていたりするのでそのあたりは再インストールしたりしました
例えば VS Code とかは Apple Silicon 向けのものに変えることでパフォーマンスがだいぶ良くなりますね
そして Google 日本語入力は未だに Apple Silicon 向けのビルドが出ていないっぽいですね
うーん・・・
違い
基本的に今までキーボードもマウスも外部の物を使っていた自分にとってはただ単にディスプレイがなくなったな、くらいの違いしか感じていません。(ディスプレイも基本クラムシェルモードで使っていたのであんまかわらん)
ファンの音がしなくなったので大変静かであり、そして排熱も穏やかなので SDGs 的にも貢献できているでしょう(?)
感想
今のところもっさりしたり、フリーズしたりが消えて最高な感じです。
図体はデカくなりましたが、机の余ったスペースに置くことができているので問題もありません。
かつ、無理にラップトップ型に色々詰め込まれていないので排熱的にも有利そうです。
長く使えるといいな〜